豪州と日本のはざまで小児集中治療を学ぶ

日本から豪州に渡ったPICUフェローである管理人が小児集中治療に関連するあれこれを勝手につぶやいているブログです。

【雑感】小児科医が集中治療をすることになったら

先日、日本の小児科後期研修医およびPICUローテート中の小児科バックグラウンドの方にPICUの基礎的なお話をする機会がありました。

 

その際に「小児科医から小児集中治療分野に移行する際にはハードルがある」ということを言いました。

 

その意図としては、小児科バックグラウンドの人が集中治療分野に来た際に、

  • 思ったように機能できないということは普通であること
  • その障壁がなににあるのか

 

を知ってもらうことが主な目的でした。

 

これは実体験から来るものでもありますし、実際に小児科医がPICUに短期研修にきたり、集中治療を志してきたりする際にみた彼ら・彼女らの苦悩をみてきたことからくる個人的な印象ではありますが、

 

結構きついもんがあります。

どの科でもあり得ることだと思うんですが、

小児科の後期研修医2-3年目って結構自分で仕事をルーチンでこなせることが多くなるんですよね、そこで生まれる万能感や、逆に生まれる「できなかった時の失望感・無力感」はそこそこあると思うんです。

それが、同じ小児分野でしかもどちらかというと、臓器専門分野ではなく総合診療的要素を含む集中治療に来る際は、なんとなくうまくやれるんじゃないか感がどこかしらあるみたいなんです。

そして集中治療的思考と小児科的思考のギャップに苦しんでしまうという。

 

自分が話した内容は主に、

- DO2とVO2の話

- Goals of Careの重要性

- ICUにおけるCure ~ Time, Surgery, Antibiotics~

のみっつで、

用意したスライドは50枚くらいあったにも関わらず、

5枚くらいしか進まずに時間がきてしまったんですが、まあそれはいいとして

なぜそこまでしか進まなかったかというと、その一つ一つに時間をかけて説明する必要があると、講義の中で感じたからなので、後悔はしておりません

 

つまり、

一般小児科をしているときにはDO2の議論は日常診療の中で頻繁には出てこないし、

特に日本の小児医療においてGOCが議論される機会は実際必要としているよりも少ないと思うし、

ICUのことはICUで学べばいいし、

 

それを小児科に帰ったときに活かしてくれたらいいですし、

もしくは将来集中治療を志してくれるのであればそれをこれから突き詰めてくれたらいいなと思います。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

その一方で、

自分が小児科後期研修を終えて集中治療を始めた時の苦悩を強調しすぎたせいか、

終了後のアンケートに質問としてこんなのがきました。

 

「逆に小児科医が集中治療をする強みってなんなんですか?」

 

 

これはまた一つの真実だと思うんですが、

どんなバックグラウンドでもどんな経験年数でもスキルセットでも、

貢献できる場所があるのがICUだと思っています。

 

他科の経験がある人の知識やスキルは必ず生きる場面がありますし、

経験がない人の「なぜ」は日常診療への理解を深めます。

 

小児科医の小児疾患に対する知識は、患者の長期予後を想定する一助になりますし、

末梢静脈路確保を含めた手技の細かさや、患児や家族に対するコミュニケーションの丁寧さには感服することが多いです。

 

 

小児集中治療医のバックグラウンドはなんでもあり得ます。

ただ、現状として小児科をバックグラウンドにしている人がほとんどだというのが現状ですし、それに対して疑問はありません。

 

たくさんの小児科医が、集中治療に興味を持ち、学びに来てくれるのをいつでも待っていますし、

また集中治療医として一緒に働くことを心待ちにしています。

 

 

【今日の学び】Heparin Induced Thrombotic Thrombocytopaenia Syndrome

特に小児でECMOを回しているとコンスタントに血小板が低下します。

それで4Tsクライテリアを満たしてときどき抗凝固を変更するんかってなることがあるんですが、

成人で発症率がヘパリン使用者の中で1-5%で小児ではさらに有病率が少ないと報告されている*1ので結局なにもしないということがたいていのような気がします(ECMO自体が血小板減少の原因といってしまえばリスクがだいぶ変わってしまうので、そういうことなんだろうけど)。

 

*******************************

 

Heparin Induced Thrombotic Thrombocytopaenia Syndrome (HIT/HITTS)

HITはICUにおいて大きな問題。

  • UFHやLMWHはICUで頻用される
  • 血小板減少はよくおきる
  • HITの合併症は重症になりうる

HITには2種類あって、

  • HIT type 1、良性、非免疫誘導
  • HIT type 2、重症、一般的にHITと言われるほう。
    免疫反応に惹起される症候群で、PF4/heparin混合体に対する抗体が原因

Type 2の有病率

  • UFH: 1-5%
  • LMWH; <1% 

病態生理

血小板因子4(PF4)

  • PF4は血小板が活性化されたときに放出される→細胞表面にあるアニオン性グリコサミノグリカンと結合する→巨核球の形成と血管新生を阻害+免疫応答を変えてしまう
  • PF4は外傷、炎症、手術、悪性腫瘍でも産生される

HIT type 1

  • ヘパリン暴露から4日以内に10‐30%に起こる
  • ヘパリンがPF4に結合→cAMPが減少→血小板の中等度集積と血小板減少
  • ほとんどの場合、100,000/μL以下にはならない
  • 軽症で自然治癒する

HIT type 2

  • PF4とヘパリンの混合体→免疫応答のトリガー→IgGがPF4/ヘパリン混合体に結合→血小板Fc-receptorsがクラスター化→血小板の活性化→動静脈での血栓形成
  • HIT抗体は単球のFc receptorに結合することもある→tissue factor→血栓
  • 血管内皮障害→vWFと可溶性トロンボモデュリンの増多→血栓

ヘパリン抗体を有したすべての患者が血小板活性と臨床的HITになるわけではない

  • HIT-IgG形成した患者の5%-30%が臨床的HITになる

臨床症状

発症

  • 典型的にはヘパリン暴露から5-10日後
  • 10日以降であれば他の原因を考えるべし(sepsis、薬剤)
  • ヘパリン暴露歴が以前にある場合は急性発症がありうる
  • ヘパリンを中止したあとの遅延した発症もありうる

血小板減少

  • 通常40,000~80,000/μLに減少する
  • 20,000以下になるのは10%未満。

危険因子とスコアリング

危険因子

  • 暴露したヘパリンの量(多いほうがハイリスク)
  • PF4産生量・・・手術・外傷は内科疾患よりもハイリスク

スコアリングー4Ts

  • Thrombocytopenia severty 血小板数
  • Timing of onset 発症時期
  • Thrombosis 血栓症の有無
  • Thrombocytopenia due to other causes 血小板減少のほかの原因

    f:id:K-doc:20210106135153p:plain

    4Ts スコア、UpToDateから抜粋

検査

抗原検査 ELISA等

  • PF4/polyanion EIA
  • 抗体のPF4/Heparin混合体に対する反応を検知する
  • IgGが最も感度が高い
  • 感度は高い(90-98%)、特異度は低い(65%)
  • 高値は臨床症状改善を遅延させる

(ここらへんのELISAと4Ts scoreの解釈についてはこちらのUpToDateのtable5参照)

機能的アッセイ

  • Heparin-induced platelet activation (HIPA) とセロトニン放出アッセイ
  • 高い特異度
  • 難しい、できる技術者が限られる

合併症

  • 深部静脈血栓症 DVT 50%、PE 25%
  • 動脈血栓 動脈、腸間膜、脳梗塞、心筋梗塞、下肢虚血 など
  • 皮膚壊死
  • ボーラス投与後の急性症状(アナフィラキシー・PEのようにみえる)
  • 非代償性のDIC
  • 死亡率10-30%

管理方法

  • ヘパリンの中止、これはヘパロックやヘパリンコーティングのカテーテルを含む
  • 血小板輸血を避ける
  • 疑わしければ検査結果を待たずアクション
  • 合併症がなくて事前確立が低ければ検査まち
  • ヘパリンの代わりー直接トロンビン阻害薬(lepirudin, bivalirudin, 日本ではアルガトロバン)、Xa因子阻害薬(donaparoid, fondaparinux)
  • ELISA陽性はHITの診断に直結しない
  • HIT患者に対するワーファリンは血小板が戻るまでさける(プロテインC/S欠損に伴う血栓リスク、皮膚壊死のリスク)

***************************

 

オーストラリアにきてからBivalirudinはときどき見かけますが、

最大の問題点は、発音できないこと

(「バイバル..バイバリルデュ..sorry, I can't say that」がお決まりになっている)

*1:Obeng EA, Harney KM, Moniz T, Arnold A, Neufeld EJ, Trenor CC 3rd. Pediatric heparin-induced thrombocytopenia: prevalence, thrombotic risk, and application of the 4Ts scoring system. J Pediatr. 2015;166(1):144-150. doi:10.1016/j.jpeds.2014.09.017

Paediatric Intensivistに成人ICU経験が必要な理由。

もう2020年がおわりそうです。

 

いつもとはことなることが多くなった2020年でした。

いろいろと振り返ってみてるのですが、個人的に特に8月は変化の多い月でした。

 

メルボルンがStage 4 のロックダウンを宣言し、ほぼ外出はなくなり、

こどもを月~金は地元校のホームスクール、

日曜は日本人校のホームスクール、

 

大学院は新しいタームが始まり、

 

そんな中で自分は職場が変わり、

なのに登録の移行がうまくいかず3週間くらい家にいるだけの生活で、

 

ストレスが溜まり切ったわが家は、新しい家族を迎いいれました。

 

 

 

f:id:K-doc:20200901170322j:plain

 

いっぬ

 

 

飼うにあたってはかなり葛藤がありました。

現時点では日本に1-2年以内に帰る予定なので、

旅行いくときにどうするかとか、帰国した時に家がペット相談可に限られるとか、

帰国して落ち着いてから飼おうと思ってたんです。

 

ただまあいろいろ考えて今になりました。

来たばかりのときはかなり小さくて、家のなかをちょろちょろしていましたが、

 

いまは結構大きくなって庭を駆け回ってます。 

 

 

・・・本題からはずれました。

 

 

ということで8月から小児病院を離れ、成人病院のICUにきました。

 

「小児のICUの人が成人のICUにきてなんになるのか」

と思う人は多いかもしれません。

むしろ新生児のNICUのほうが親和性と互換性があると思っている人もいるのではないかと想像します。

 

 

ただ実際のところは、NICUとPICUの患者群は大きく異なり(もちろん施設にもよりますが)、

 

呼吸器の設定だったり、カテコラミンの使い方だったり、

いろんなことがPICUは成人ICUの派生である部分が多いのです。

 

ここオーストラリアでは、

成人ICUのトレーニーは最低6か月のPICUのトレーニング期間が必要で、

PICUのトレーニーは同様に6か月の成人ICUの期間がありますが、

NICUのトレーニング期間は必須ではありません。

 

その背景には上記で述べたようなプラクティスの違いと、

学会自体がPICUは成人ICUと同じ学会であり、

NICUは小児学会の傘下にあるという構造的な違いからも来ています。

 

 

ただ個人的にはそういったことをのぞいたとしても、

PICUのトレーニーには成人のトレーニングの期間が必須と考えています。

その主たる理由は、

 

・特定の疾患群の患者数

 

・重症度の違い

 

です。

 

 

特定の疾患群の患者数について

 

成人では当たり前の救急集中治療疾患が、小児では来るけど小児施設だけでは数が足りないものがあります。

それは主に外傷(と熱傷)です。

PICUでも見るには見るけど、当たり前のようには来ないので、外傷診療の小児施設における不慣れ感というのは、どうしようもない部分があります。

一方で日本においても外傷センターにおける成人症例は小児と比較して

 

  • 重症度が高く
  • バラエティに富み
  • 症例数が多い

 

ので、

ある一定期間成人施設にいることでこれに対する「慣れ」が、ある程度でき、

小児に応用ができるようになったり、

小児施設でいかに重症外傷に対応すべきか、

どこまで成人施設でみてもらってどこから小児施設でみるのが患者にとって適切なのかなどなど、

 

ローカルのマニュアルつくりにも大きく役にたつと思っています。

 

また特に日本においては外傷診療における小児施設の成人との交流は、

患者のアウトカムを最善化するには必須なので、そういった意味でも人材を交流することは関係性の維持に役立つでしょう。

 

 

 

重症度の違いについて

小児はICUといえども成人ほど重症度の高い患者数は多くありません。

とにかく、成人ICUでいまやっていて思いますが、

成人重症患者の多臓器障害に至る割合は小児と比較して段違いだと思います。

 

例えばCRRTの登場機会の頻度は小児と成人では大きく違います。

小児の施設にもよると思いますが、おそらく成人では毎日回っているのが普通でしょうが、小児ではそこまでいきません。

 

その割にはいざCRRTが必要になったときの小児患者の重症度は高く、回さないと今死ぬ、というような肝不全が、来るときはきます。

 

成人で多臓器不全や、高容量のカテコラミンを要する敗血症や、VV ECMOが必要なARDSをみることで、

 

頻度が少ない小児でのそういったデバイスや診療の流れ・ルーチンにより慣れる、ということにつながると思っています。

 

 

*******************************

 

ということで、なんの科学的根拠もない個人的意見をつらつらと書きましたが、

基本的には成人のトレーニングは、必須だと思っています。

 

 

 

ということで成人救命救急のみなさまどうか小児を専門にしているトレーニーの受け入れと交流にご理解をお願いします。

 

 

 

あと最後に書いておきたいのは、

 

上記のこういったことは医師のみにかぎりません。看護師の専門性といったことからもPICUのナースは成人ICUでの経験は非常に役に立つでしょう。

ただし、私がみてきた日本の小児病院のICUのナースはほとんどが小児科の経験しかありません。しかもある程度経験してなれてきたところでまた小児科病棟に回されてしまって、残念な思いを何度もしてきました。

 

オーストラリアにきてから、PICUでも成人ICUでもナースはほとんどが集中治療の卒後教育を修了した人で、

別の施設のICUとPICU双方で働いている人がかなりいます

もちろん小児病院内での異動もありますが、

看護スタッフがいろんなデバイスや重症に慣れてくれていることはユニットの診療レベルおよび安全の担保に大きく貢献します。

 

ナースだけでなく、薬剤師、工学技士、リハビリ、栄養士等々、PICUにも成人の集中治療の知識がある人がどんどん入って来てくれるといいなと思いますし、

PICUからも積極的に成人施設に経験を積めるように人材を共有することが可能になればいいなと

成人にきてから改めで強く感じている今日この頃です。

 

 

いっぬも含め今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【論文】小児の敗血症に対するECMOの話

成人には通らない話が小児には存在する。

 

おそらく最初に挙がるのはHFOV。

これは成人ではみない。

小児ではまだ呼吸不全に対する選択肢のひとつだし、先日のeditorialでもあったように、たぶんHFVOを試すまではVV-ECMOに対して「saying no」なんだろう。

k-doc.hatenablog.com

 

k-doc.hatenablog.com

 

 

そしてもう一つがこれ、敗血症に対するECMO。

Critical Careからシステマティックレビュー。 

ccforum.biomedcentral.com

 

そもそもが敗血症の病態生理学的なところで新生児と成人では圧倒的にことなり、

年長小児や成人ではvasoplegic shockが高頻度で起こるのに対し新生児・小児ではその頻度が異なるので、

ECMOにしたときのいわゆるフローと取れやすさが全く違う。

 

まあそれでも小児でもフローが十分とれないので、

カニューレ戦略をcentralにして、フローをめいっぱいとって、救命していくというのがこちらの戦略。

 

ccforum.biomedcentral.com

journals.lww.com

 

今回のメタアナリシスではPrimary outcomeに対して13文献がレビューされて全体で59%の生存率、新生児では73%。

さらに上記のとおりcentralにしてHigh flow(>150mL/kg/min)をとることでさらに生存率はあがりそうだというところ。

 

 

実際に、敗血症のECMOに対しては、末梢のカニュレーションでECMO搬送されてきた症例をわざわざcentralに変えてまで救命率を上げに行く施設もあるので、まだまだ未開なところはあるとは言えど、成人と異なる部分で小児が研究を深めていける分野ではあるんだろうなあ。

 

正直、普通に小児科のトレーニングをやっていたときとか、

「敗血症性ショック」

って言葉は何回もきいて、勉強したけど、

本物は3年で1つしか見たことなかったなあ。 (しかも苦い思い出になってしもうた)

 

 

そして話は変わりますが、現在出向(?)先の成人ICUは立派なECMOセンターなんですが、

基本的に敗血症に対するECMOはなし、です。

これはやっぱりECMOが回らんということで救命できんみたいです。

 

めちゃくちゃ積極的にECMOするんですけどね、

それでも疾患群としてあきらめたっていうのは、よっぽどなんでしょうね

 

以上

【論文】小児の維持輸液 ~等張液?低張液?

f:id:K-doc:20201103025455p:plain

https://jamanetwork.com/journals/jamapediatrics/fullarticle/2772182?resultClick=1

 

JAMA pediatricsから。CCRのニュースレターにも紹介されてしまった。

 

いわゆるPlasmalyte(Na 140, K5, 5%glu)が低張液(Na 80, K20, 5%glu)に比べて電解質異常が多いという指摘の論文。

 

小児の輸液は低張液を推奨しなくなってからというもののたぶん10年くらい経つのか。

自分が卒業した2009年前後に小児入院患者に対する低張液の維持液としての使用が低Na血症を起こす報告や研究がされ(以下に羅列)、等張液を使用するながれとなり、

自分が小児科トレーニングを始めた2011年くらいには小児の維持液には等張液、が標準治療とされてたような気がする。

(自分がいた小児科ではソリタ〇号って便利な輸液が使えたせいか、まだその認識がなかったせいか、維持液はほとんど低張液だったけど)

 

確か2010年か2011年の集中治療学会の、勉強する時間がなかったひとへみたいな特集の小児領域で最初に紹介されたのが等張液を維持輸液にはしようすべきだというやつだった。

 

そしてPICUトレーニングを始めた2014年、東京に移動したら維持液が等張液で、

無駄に感動したのを覚えている。

(これがえびでんすべーすとめでぃすんやー みたいな年ごろだった)

 

オーストラリアに来てからも維持輸液はほぼ全部等張液。新生児は例外あり。

 

この論文は、それをまたひっくり返そうとしているのか。これでひっくりかえるのか。

 

そうじゃないような気がする。

こんかいのこの論文は電解質異常を

NaとKのみで語っており、さらに結果からは低Kの問題がメイン。

 

そして個人的には

- Clを含まないと輸液の話はできない。

- post hocで低張液群のAcidosisが多いのを無視できない。

- 生理的にSIGゼロの輸液を維持に使用するのに抵抗がある。

- Kは大事な要素だし、補正とフォローが面倒なのはわかる。

ただまあ低かったら補えばいいやんっていっちゃいそうな自分がいる。

 

ので、この論文でなにかを変えることはないと思っている

 

 

ただ、維持液に等張液を使い続けるのであればそれなりの理由付けをできるようにしておかないとな、というところはある。

 

 

 

ふしぎなのがなんで低張液群で低Naが起きなかったのか

 

 

うーん、よくわからん

 

 

ただまあ、

違う患者群に、一律に同じ輸液でいくというのが、そもそも無理があるんだろうな

普通に考えて。

 

Koczmara  C, Hyland  S, Greenall  J.  Hospital-acquired acute hyponatremia and parenteral fluid administration in children.   Can J Hosp Pharm. 2009;62(6):512-515. doi:10.4212/cjhp.v62i6.851

Montañana  PA, Modesto i Alapont  V, Ocón  AP, López  PO, López Prats  JL, Toledo Parreño  JD.  The use of isotonic fluid as maintenance therapy prevents iatrogenic hyponatremia in pediatrics: a randomized, controlled open study.   Pediatr Crit Care Med. 2008;9(6):589-597. doi:10.1097/PCC.0b013e31818d3192

Yung  M, Keeley  S.  Randomised controlled trial of intravenous maintenance fluids.   J Paediatr Child Health. 2009;45(1-2):9-14. doi:10.1111/j.1440-1754.2007.01254.x

Rey  C, Los-Arcos  M, Hernández  A, Sánchez  A, Díaz  JJ, López-Herce  J.  Hypotonic versus isotonic maintenance fluids in critically ill children: a multicenter prospective randomized study.   Acta Paediatr. 2011;100(8):1138-1143. doi:10.1111/j.1651-2227.2011.02209.x

Neville  KA, Sandeman  DJ, Rubinstein  A, Henry  GM, McGlynn  M, Walker  JL.  Prevention of hyponatremia during maintenance intravenous fluid administration: a prospective randomized study of fluid type versus fluid rate.   J Pediatr. 2010;156(2):313-319.e1, 2. doi:10.1016/j.jpeds.2009.07.059

Choong  K, Arora  S, Cheng  J,  et al.  Hypotonic versus isotonic maintenance fluids after surgery for children: a randomized controlled trial.   Pediatrics. 2011;128(5):857-866. doi:10.1542/peds.2011-0415

【おすすめPodcast】Paediatrica Intensiva

f:id:K-doc:20200523222712p:plain

Pediatrica intensiva: Art & Science of Pediatric Critical Care on Apple Podcasts

 

以前も紹介したこのPodcast、

 

当初はCovidに焦点をあてていたけど、

最近は先天性心疾患とくに単心室に話題を絞って内容を展開。

 

Boston Children、Royal Children @Melbourne, Westmead Children @Sydneyからレギュラーメンバーがいて、

ゲストを招いてしゃべる。

 

コンセプトは

「現場と理論の間を埋める」

らしいのだけど、

 

これが結構おもしろい。同じシチュエーションでそれぞれが全く違うこといいながら

「お前のいうとおりだ」

とか言ってる。

 

でもたぶん、日本にいた時にきいてもピンとこなかったような気がする。

英語の問題だけじゃなくて

 

単心室の管理の標準的な考え方

システムの違い

Drug lag

 

いろんな背景がたぶん理解を困難にする。

でもまあそれも含めて日本のPICUトレーニーにもスタッフにも聞いてほしい。

 

損はない。

 

ちょっと一回一回が長いけど(1時間くらい)

 

Pediatrica intensiva: Art & Science of Pediatric Critical Care on Apple Podcasts

【ひとりごと】パートタイムで修士大学院にいくこと

 

 

オーストラリアに来て半年たったところから、勤務先の隣にある大学のMPHに通い始めてからというものの、

 

毎年6月と11月が鬼門になっている。

 

試験期間だから。

 

 

 

修士大学院の試験やレポートって時間をかければかけるほど点数が伸びたり内容が充実したりするようなもののような気がするんだけど、

 

臨床しながらだと100%そこに費やせずに、

 

納得のいくできにできないことが多い。

 

 

くやしい。

 

まあでもしょうがない、臨床が途切れずにMPHがとれるのは悪いことではない。

 

科目の6割くらいは楽しい。将来にわたって使えそうなスキルもある。

 

とりあえず、試験期間は追い込みながら、

 

試験日程はシフトの合間を縫いながら(夜勤明けに車内泊して受験したり)、

 

なんとかやっていくしかないんよね。

 

 

アメリカとかで、臨床してMPHもとった偉人を何人かしっていて、

あんまりつらかったとか言ってないからきっとなんだかんだでちょいっとやれると思っていたのが、

 

甘かったなあ。

 

まあやるしかない。

 

今回の試験は、

  • 線形回帰
  • 生存曲線
  • 公衆衛生における優先性とその計画

 

という内容です。

 

 

・・・

 

 

・・・やるしかない