豪州と日本のはざまで小児集中治療を学ぶ

日本から豪州に渡ったPICUフェローである管理人が小児集中治療に関連するあれこれを勝手につぶやいているブログです。

【AMC Clinical】終了後の雑感

さて、前回のブログはスタートでしたが、半年を経て受験を終了しました。

 

そもそも、この試験、医師登録資格が今年の8月で切れる中で、

 

自分の豪滞在を半年伸ばすためだけの目的で受験をしようと思い立ったのです。

8月の再登録に間に合わせるためには、

大体3ヶ月前の申請が必要で、

試験の結果が返ってくるのが受験から3週間なので、

4月上旬には受験を終了しとかないといけない計算で、

3月に当初試験の予約をとったんですね(この予約取りも結構なもんだったけど)。

 

そうしたところが、コロナの再燃を受けて3月の試験は中止になり、

予定を1ヶ月延ばされて4月末の受験になってしまったんです。

結果が返ってくるのは5月下旬になり、8月の医師登録延長には間に合わなくなりました。

 

そこで8月に自分と雇用契約をしてくれた職場は落ち着いて、

 

「じゃあ別の方法で登録延長するね」

 

って

 

 

あれ?

 

そんなに簡単なら最初から受験しないんだけど

ってなったのが1月の下旬か2月くらいでした。

 

もうすでに試験にお金払ってるし(35万)、

 

試験対策コースもやったし(20万)、

 

色々と削ってきたし、

まあ合格して悪いことはないからと思ってとりあえず、なんとか、受験まで行きましたが、

その間のモチベーション維持はなかなか難しいものがありました。

 

開き直ってゲーム感覚で最後まで乗り切った感じです。

 

当初の目標だった1000時間の勉強時間は届かず、

ちょうど800時間でした。

半年で800時間、おおざっぱな計算で1日4−5時間程度、これに費やしてきたことになります。まあこれで合格すれば今後の人の参考にもどうぞ…

 

フルタイムで仕事しながら大学院の単位もなんとか落とさずにこれだけ確保した自分をほめたいと思いますし、家族に感謝です。

 

この試験、問題によりますがおおむね

問診して身体所見をとって診断と鑑別を言ってその管理を言う、合計8分でって

オスキーの試験なんですね。

 

まあそれがなかなか辛い。

勉強している時に感じていたのは

・口がまわらん

・英語の診断名がわからん

・英語の解剖学的な身体部位がわからん

・カバーする範囲が多すぎて鑑別が覚えられん

 

だったんですが、実際本番やってみるとそれ以上に

・パフォーマンスが落ちる!!

ということでした。

 

日本の試験って国家試験から専門医試験までほとんど筆記試験でまれに口頭試問があるくらいと思いますが、このオスキーというのは、厄介ですね。自分の思っている力を出すのが難しい。英語のせいもあるけど。

 

とりあえず、終わったし、上記の通りこれパスしなくても次回はないので、ゼノブレイド3の発売までゼノブレイドの1と2を終わらせておこうとわくわくしています。

 

また振り返りながらAMCの記録は残しておきたいと思います。

 

んではまた